2012.6.17 今年の家庭菜園
今年も庭の畑で野菜を作ります。
おなじみのキュウリ、ナス、トマト、シソ以外に今年はにんじん、かぶ、もらった苗のレタス、などもあります。
あとモロヘイヤなんかも。。。
そしてねぎ。
ここらでは一般的な松本一本ねぎです。
ねぎなんて作るのが簡単そうで、しかもよく使う野菜なのにいつもつくっておらず、直売所で買ったりしていました。
でも農家なのに、ねぎを買ってるなんてちょっと恥ずかしいことではないかと思い、買うときもちょっとこそこそと(笑)買っていました。
ようやく今年は庭からとってこれそうです。
関東では白ねぎが一般的で、薬味のねぎも白ねぎなんですよね。
関西でよく見られる青ねぎみたいなサイズはあまりなく、青ねぎというと、もっと小さい小ねぎなどになってしまいます。関西でなじみの九条ねぎ、あれがお店で450円ぐらいで売られているのを見てびっくりでした。
食文化の違いを実感します。

これから草取りが大変。でも取り立てのキュウリ、ナス・・・本当においしいんですよね、やめられません。
おなじみのキュウリ、ナス、トマト、シソ以外に今年はにんじん、かぶ、もらった苗のレタス、などもあります。
あとモロヘイヤなんかも。。。
そしてねぎ。
ここらでは一般的な松本一本ねぎです。
ねぎなんて作るのが簡単そうで、しかもよく使う野菜なのにいつもつくっておらず、直売所で買ったりしていました。
でも農家なのに、ねぎを買ってるなんてちょっと恥ずかしいことではないかと思い、買うときもちょっとこそこそと(笑)買っていました。
ようやく今年は庭からとってこれそうです。
関東では白ねぎが一般的で、薬味のねぎも白ねぎなんですよね。
関西でよく見られる青ねぎみたいなサイズはあまりなく、青ねぎというと、もっと小さい小ねぎなどになってしまいます。関西でなじみの九条ねぎ、あれがお店で450円ぐらいで売られているのを見てびっくりでした。
食文化の違いを実感します。

これから草取りが大変。でも取り立てのキュウリ、ナス・・・本当においしいんですよね、やめられません。
スポンサーサイト