2012.6.6 早め早め
ああ、一週間が早い。
今週に入って私も作業していましたが、今日は末っ娘が保育園を休みました。一気にぷしゅー(気力が抜ける音)です。いつもやる気になっては、子供のお休み、学校等の行事でいまいちエンジンがかかりきらない私です。
夫はもうバリバリやっておりますが・・・。
まあ、しょうがないか。その代わり、今日は労働局などへ行き、労災の事務手続き。子連れで役所、結構面倒ですが、個人でやっているのでいろいろあります。
今週は摘雷櫛(てきらいぐし)を使っての作業でした。
写真がそれ。

これでぶどうの実をはさんで、数粒落とします。これといって何かしているという実感のない作業ですが、この段階で実が数粒落ちていることに意味があります。
このあと、だんだんぶどうの実の一粒一粒が大きくなっていき、押し合って粒が割れないよう、また房の形を整えるための「粒抜き」という作業が発生するのですが、このとき摘雷櫛で適度に粒を落としたことで粒抜きの作業が楽になります。
粒が小さいうちに摘雷櫛を使って落とすほうが簡単なのはもちろんですし、粒が大きくなってくるとどれを落とそうか迷ってしまい、時間がかかってしまいます。
ふと思いましたが、これは草取りと少し似てる気がします。
こちらに越してから庭や畑のある生活をしていますが、そうなると春から晩秋まで気になるのが「雑草」のこと。いつも頭の隅にあります。
結局伸びてから一念発起して草取り、という作業になってしまうのですが、こんな大変な雑草も早いうちに取っておくとすごく取りやすいのです。
なんでも早め早めだなあ。。。
(・・・そうはわかっていながら、結局見苦しくなってからいつもやってます。。。)
今週に入って私も作業していましたが、今日は末っ娘が保育園を休みました。一気にぷしゅー(気力が抜ける音)です。いつもやる気になっては、子供のお休み、学校等の行事でいまいちエンジンがかかりきらない私です。
夫はもうバリバリやっておりますが・・・。
まあ、しょうがないか。その代わり、今日は労働局などへ行き、労災の事務手続き。子連れで役所、結構面倒ですが、個人でやっているのでいろいろあります。
今週は摘雷櫛(てきらいぐし)を使っての作業でした。
写真がそれ。

これでぶどうの実をはさんで、数粒落とします。これといって何かしているという実感のない作業ですが、この段階で実が数粒落ちていることに意味があります。
このあと、だんだんぶどうの実の一粒一粒が大きくなっていき、押し合って粒が割れないよう、また房の形を整えるための「粒抜き」という作業が発生するのですが、このとき摘雷櫛で適度に粒を落としたことで粒抜きの作業が楽になります。
粒が小さいうちに摘雷櫛を使って落とすほうが簡単なのはもちろんですし、粒が大きくなってくるとどれを落とそうか迷ってしまい、時間がかかってしまいます。
ふと思いましたが、これは草取りと少し似てる気がします。
こちらに越してから庭や畑のある生活をしていますが、そうなると春から晩秋まで気になるのが「雑草」のこと。いつも頭の隅にあります。
結局伸びてから一念発起して草取り、という作業になってしまうのですが、こんな大変な雑草も早いうちに取っておくとすごく取りやすいのです。
なんでも早め早めだなあ。。。
(・・・そうはわかっていながら、結局見苦しくなってからいつもやってます。。。)
スポンサーサイト