年が明けてまず最初の大きな行事が「三九郎」です。
お正月に飾った松や藁などで、やぐらを立て、そこに昨年のお札やだるまなども加えて火をつけて燃やします。
一年の無病息災を祈る行事です。
この火で、まゆ玉(米粉で作ったおもち)を焼いて食べると一年健康に過ごせるとのだとか。
マシュマロなんかも焼きました。
火であぶるととけておいしいのです。
今年も良い年になりますように!
↓火をつける前。だるまが壮観!

↓火をつけたところ。どんどん燃えていきます。この時はマイナス5度ぐらいだったかな、寒い~。
スポンサーサイト