2016.11.4 中山道ハイキング
昨日は家族で木曽路を歩きました。そう、あの中山道です。
馬籠から妻籠まで、昔の街道を通る趣のあるハイキングコースがあると知り、行ってみたのです。
木曽の妻籠(つまご)に車を置いて、馬籠までバスで移動。
そして、馬籠から妻籠までの街道ハイキングです。
なんでも英語向けのガイドブックに載っているらしく、歩いている人の9割が外国人(白人が多い)でした。
林の中、昔の街並みが残る道を通るとても気持ちの良い素敵なコースでした。
馬籠をスタートしてすぐに恵那山が見えるポイントがありました。
恵那といえば、中央道の長ーい(8km)恵那山トンネルのイメージしかなかったのですが、とてもきれいな山でした。
ところどころにクマよけのベルを鳴らすところもありました。おお!
とにかく外国人ばっかりでしたが、本当に素敵なところだったので、日本人の私達もぜひぜひ行くべきだと思いました。
途中イスラエル人の人と少し話したりしました。よくこんなところ調べましたね~
外国の人に評価されて日本でも再評価されるケース、ありますよね。そうなればよいと思います。
とても気持ちの良いハイキングとなりました。昔は電車も車もなく、この道を歩いたんですねえ。すごい。

馬籠。なにかイベントがあるらしく、男女とも着物を着ている人が多かったです。(犬も!)団子状の五平餅がおいしかったです。

趣のある道が続きます。全長9km
馬籠から妻籠まで、昔の街道を通る趣のあるハイキングコースがあると知り、行ってみたのです。
木曽の妻籠(つまご)に車を置いて、馬籠までバスで移動。
そして、馬籠から妻籠までの街道ハイキングです。
なんでも英語向けのガイドブックに載っているらしく、歩いている人の9割が外国人(白人が多い)でした。
林の中、昔の街並みが残る道を通るとても気持ちの良い素敵なコースでした。
馬籠をスタートしてすぐに恵那山が見えるポイントがありました。
恵那といえば、中央道の長ーい(8km)恵那山トンネルのイメージしかなかったのですが、とてもきれいな山でした。
ところどころにクマよけのベルを鳴らすところもありました。おお!
とにかく外国人ばっかりでしたが、本当に素敵なところだったので、日本人の私達もぜひぜひ行くべきだと思いました。
途中イスラエル人の人と少し話したりしました。よくこんなところ調べましたね~
外国の人に評価されて日本でも再評価されるケース、ありますよね。そうなればよいと思います。
とても気持ちの良いハイキングとなりました。昔は電車も車もなく、この道を歩いたんですねえ。すごい。

馬籠。なにかイベントがあるらしく、男女とも着物を着ている人が多かったです。(犬も!)団子状の五平餅がおいしかったです。

趣のある道が続きます。全長9km