fc2ブログ

2015.5.31 紫外線

もう5月も終わりです。

いつもは5月中旬の田植えが終わってから、徐々に忙しくなってくる感じなのですが、今年は暖かいせいか、ペースが早い。例年の6月のような感じです。夫も真っ暗になるまで畑にいます。
一週間ほど生育が早いのでしょうか。

最近では夫は主にハウスや雨よけの施設ぶどうの作業、私は手伝いの人と露地のぶどう作業、という感じです。
たくさん畑があり、やることいっぱいですが、とにかく農作業はひとつひとつ、コツコツとやっていくしかありません。

晴れている日が多く日差しが強いこの頃。目に入る紫外線も強いせいか、先日雪目(?)っぽい症状になり、サングラスを購入しました。かけるとやっぱり楽です。
目からも紫外線が入り、メラニンが形成され、顔も日焼けすると聞いてはかけずにはいられません!

ただ、見た目はどんどん怪しくなっております・・・。
(帽子、日焼けマスク、アームカバー、+サングラス)

紫外線は大敵です。



デラウェアの作業中。自然由来の成長剤をひとつひとつのぶどうにつけます。
日本人は勤勉ですなあ。(誰がやりだしたの!?)
derajibe_512.jpg



スポンサーサイト



2015.5.19 田植え

ようやく田植えを終えました。

ずっと育苗で水やりをしていたので田んぼに植えられたらほっとします。

例年は機械を持っている人に頼んで、田植えをしてもらっていたのですが、今年は知人に田植え機を借りて、私たちだけでチャレンジ!


夫は田植え機に乗って田植え。私は苗を渡す、レーキで田んぼの土を平らにするなどのサポートをします。

田んぼにはすでに水が入っていたので、カエルも泳いでいました。レーキを動かしながら「カエルの足ってカエル泳ぎに適した形してるなあ・・・」と思っていました。脚を伸ばしたときのポーズが美しいです。

などくだらない観察などして色々しているうちに田植え終了!
少しもたもたしましたが、昼一時頃には終わりました。

時間は多めにかかりましたが、人に頼むよりもやっぱり気楽でした。

さあ田植えが終わったら、本業のぶどう、りんご、作業が本格化します~




育苗してきた苗たち
taue1_512.jpg

田植え機(借り物)で植えます
taue2_512.jpg

田んぼ終了、一安心。あとは水見するだけ。
晴れている日は青空が水面に映ってもっときれいなんですよ。
taue3_512.jpg

使い終わったら、きちんと洗って返します。taue4_512.jpg

2015.5.11 米もこれから

5月半ばの田植えに向け、育苗しています。

まわりでは、「育苗センター」みたいなところから苗を買う農家も多いのですが、うちは種から育苗しています。朝夕の水やりも欠かせませんが、その方が安いのです。ただちょっと成長に差がありますが・・・。
でもほとんど自家用なので、それほど気にはしていません。お米に関しては気楽です。

近所ではもう田植えしたところもあって、水が入った田んぼは本当に美しいです。晴れている空が水面に映ります。
夜は一斉にカエルの合唱。
今日息子が「カエルが鳴いてるの、いいなあ」と言っていました。

そうそう、心地よい夜の音です。

ハウスで育苗しています。(25℃~30℃ぐらい)
komeine_512.jpg

2015.5.11 GWは

あらら、もう5月半ばですね。
すごい速さで日々が過ぎていきます。

GWは親戚がきたりでワイワイしてました。今回は木曽の方へ行きました。
信州で暮らしているものの、なかなか観光地へは行ってないのでこういう機会がとっても貴重。
そういうときは、子供と私がそちらに参加、夫は畑で仕事、というスタイルが多いです。(ごめんよ~。)

でも5月の今頃の季節は一番さわやかでいい季節なので、親戚、友人を問わず人はいっぱいきてほしいと思っています。
まだ春ですが、半袖でもいいような日もありましたね。
あまり暖かいと・・・焦る!ぶどうの生育が進んでしまうからです。

「明日から一泊で出かけるのでよろしく~」とぶどうに伝えたところで、ぶどうの生育が待ってくれるわけでもありません。
ひたすら自然に合わせて、慌てて仕事するしかないのであります。。。

ハウスのピオーネ、もう房づくりです。
husa_512.jpg





プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR