fc2ブログ

2015.2.25 久しぶりの更新! 

ご無沙汰しております。

2月の前半は大変でした。
なにしろ家族5人全員が次々とインフルエンザになったのです・・・

一つ屋根の下、隔離なんてやっぱり無理。

特に今回、私が39℃の高熱がでてしまい、完全にダウン。
大人の高熱は、起き上がれませんね。

最後の一人、夫もインフルエンザと診断され帰ってきたとき、息子が
「ねえ、ごはんは誰がつくるの?」と切実に聞いてきたのが可笑しかったです。

復活後は、来客やら確定申告の事務仕事。
ようやく今週は一息つけそうです。

というわけで、今日は少し畑に出ました。伐採したりんごの木の枝を、集めて粉砕しやすいように通路の真ん中に並べました。

一般的には剪定などで地面に落ちた枝は、集めてひもで縛って、燃やします。
運ぶためだけに、きれいに重ねてきっちり縛って、なのに燃やしてしまう、というのがなんだかいつももったいないというか、労力の無駄のように常々思ってました。

そうしたら、フレールモアという粉砕機があると知りました。
便利~!

実はまだ粉砕したているところを見たことがないのです。結構な迫力では?

今回は見てみようと思っています。(できたら写真に収めたい)


このように枝が雑然と落ちているわけです。邪魔です。
eda225_512.jpg
スポンサーサイト



2015.2.8 車への過信

こちらに引っ越してくる際に、冬のことを考えて車は雪にも対応できるSUV車にしました。
以来もう8年乗っています。

思ったほど雪は降らない松本でしたが、それでも当然降ります。
低温のため雪がいつまでも融けずに地面が凍っていることがあるので、スタッドレスタイヤとはいえ冬道は常に気を付けなければいけません。
車高が高いSUV車は積もった雪にも対応しやすいので、本当に乗りやすく、助かっています。この車ならどこでも大丈夫、と考えていました。

そんな慢心からか、つい先日、ごく家の近所でスタックしてしまいました・・・。
雪が多いときは通らない家付近の細い道を通って、タイヤが道幅から外れ、動けなくなってしまったのです・・・(家からわずか10mのぐらいのところで)

思い切りふかしてみるもののタイヤは空回り。積んであるスコップで雪をかきましたが、動きませんでした。
仕方なく畑にいた夫を呼んで、手伝ってもらいました。

こういう場合、落ちたタイヤではなく、四輪駆動なのだから残りの三輪を動かす努力をするほうがいいのですね。
道に乗っているタイヤの雪をかくと、動きました。(私は落ちたタイヤ側の雪を一生懸命取っていました。)

いやいや、やはり雪道はどんな車でも危険。あらためて思い知らされました。

ただでさえ雪の経験値が低いので、慎重にいかなければ。




↓一度降った雪はなかなか融けません。住宅地内の道や陰になっているところは凍ったまま。
niwa_512.jpg
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR