fc2ブログ

2014.6.26 さくらんぼ

夫の知り合いの農家の方が趣味でさくらんぼをつくっていて、さくらんぼ狩りをさせていただけるとのことだったので、夫が子供達と行って来ました。

趣味でさくらんぼ!
自家用とはいえつくるものが家庭菜園レベルを超えています。
行ってきた夫によると、木は4本あり、丁寧に屋根までつけてハウス仕立てになっていたとのこと。
すごいです。

おみやげに一袋持って帰ってきてくれましたが、これがとってもかわいい。
つやつやのぴかぴかです。

さくらんぼってかわいい果物ですね。

確か最近では高級な宝石のように木箱につめこんで贈り物にするのをテレビで見ました。
(収穫直前に盗難にもあうとか・・・もうホントに宝石だ)

フレッシュでふわっとやわらかい食感、さわやかな甘味でとてもおいしかったです。

↓さくらんぼのイラストではよく見る葉っぱ付き。
sakuranbo_512.jpg

↓ハウスのピオーネもいい感じで生育中です♪
hyo_512.jpg
スポンサーサイト



2014.6.19 楽しい家庭菜園

今年も家庭菜園、やってます。

今年はトマト(黄色のも植えてみた)、ナス、オクラ、とうもろこし、シソ、枝豆、キュウリ、パプリカを植えてます。近々知人からバジルももらえる予定。
あとグリーンカーテンとして、ゴーヤ、アサガオもやってます。

ゴーヤ、好きなのですが、実がつく盆すぎにはこちらは秋風が吹いてきてどうも食べたい気がしません。
ゴーヤは夏真っ盛りか、夏が近づいてきているまさに今!食べたい野菜ですね。
というわけで、実はあまり期待しておらず、カーテンとしてがんばって欲しいところです。

いや~、家庭菜園は本当に趣味の世界なので気楽でとっても楽しいです。失敗してもぜんぜん誰も困らないし、規模が小さいからいろんなチャレンジができます。今年は育苗(苗を買ってくるのではなく種から育てる)のもやってみて、とても楽しいことを発見したので、来シーズンはもっといろいろやってみたいです。

色々試したいけど、本業があるのでほどほどに。。。この思い切りやれないもどかしさも家庭菜園が楽しみになる理由の一つ。(笑)


↓枝豆は種を別の場所で育苗し(畑に直播すると鳥に食べられることを学習しました。)大きくなってきたので畑に植えます。
娘たちがお手伝い。
edamame_512.jpg

キュウリの赤ちゃん。楽しみ~(すぐに収穫が追いつかなくなるけど・・・)
kyu_512.jpg

2014.6.17 なんでも農協

農業をはじめるまで、あまり関わりのなかった農協(JA)ですが、今ではどっぷり愛用しています。

何しろなんでも扱っているのです。

農機具、肥料などの農業用品などはもちろん、金融(銀行)もあるし、冠婚葬祭、車の販売(各メーカー)、食料品、日用品、書籍、保険、宴会のビール・食べ物の手配、はたまた婚活支援まで(!)

やってないということがないといっていいほどの充実ぶりなのです。
おかげで私たちももはや「なんでも農協」の暮らしになっています。

いつも使っているみそなどの食品は基本的に国産の原料が使われているし、本当に安心して使えます。
今の季節には欠かせない麦茶もおいしいです。(全国にあるAコープというスーパーに売っています。)

というわけで、すっかり農協ファンになっているのでした。

↓農協の家庭雑誌「家の光」。カラーページが多く、内容もおもしろいです。
ただ、たとえば今月号をみると『結婚しないわが子・・・』という特集がありました。
対象年齢は私たちの親ぐらい、になってるのでしょうか。(私たちがその「わが子」の世代です・・・)
IMG_6798_512.jpg

これが、いつものみそと麦茶。国産でおいしいのでおすすめです!
miso_512.jpg

2014.6.9 雹害、その後

先日の雹についての詳細です。

ぶどう、葉っぱがぼろぼろ。
これで生育に影響がないわけないですよね。。。雹が降ったあとの講習会ではふだんは取る「わき芽」を伸ばして葉っぱを確保しましょう、ということでしたが、効果があってほしいものです。
deraha_512.jpg

りんごはこんな感じです。一度ついた傷は消えることはもちろんありません・・・。
一応、災害を補償する共済には入っていますが、本来の収入に届くことはありません。
hyouringo_512.jpg

これが我が家の救世主となる?ハウスのピオーネ。これは当然無事でした!ハウスがあってよかった~
housepi_512.jpg


と、さっき「報道ステーション」を見ていると、最初のほうのニュースで、松本市今井の雹害について、つまりうちの近所らしき映像が映っていました。全国ニュースになるほどのことなんですね・・・!

毎年が異常気象です・・・。


2014.6.4 また雹(ひょう)が・・・。

今年はシーズンが始まってから、割と順調にきていましたが、昨日、雹(ひょう)が降りました。

その時間、雨が降って雷が鳴り出したので、まず長女を迎えのため小学校へ。
その後、下の子たち2人を保育園に迎えにいこうと思ったのですが、ものすごい豪雨と雷になり、少し家で待機。待っていても雨は強くなるばかりで、とうとうお迎えの時間になってしまったので、仕方なく家をでました。
目と鼻の先の保育園なのですが、とても歩ける状態ではなかったので、車で行きました。

とにかくすごい雨でした。(ポニョのお迎えのシーンを思い出した)

その頃です。雨の音に混じって、「カンカンカン」と粒状のものが降ってくる音がしたのは。
降っていたのはほんの15分ぐらい。大雨も5時半ごろにはやんでいました。

たけど雹はこの短時間でも農作物に被害が出るのです。

翌朝、デラウェアの畑を見ると、葉っぱがボロボロに破れていました。
りんごも傷がつきました。梨などはもう全滅との話です。

今後どのような被害になっていくのか。5年前にも雹害があったのですが、そのときほどではないとのことですが・・・。
ちょっとしょんぼりです。

でも、失ったものを数えても仕方ないことなので、残ったものを大事に育てていくだけです。
夫はこういうときいつも淡々としています。確かに嘆いてもどうにもならないですからね。

それにしても、ハウスや雨よけがあってよかったな~、夫としみじみ話していました。

自然には勝てません。



↓デラウェア。この撮影翌日、雹が降りました・・・。
dera_512.jpg
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR