2014.2.25 お茶
大雪からもう一週間以上たちましたが、依然雪はたっぷり残っています。
心配で連絡くださった方、ありがとうございました。ぶどうハウスなどはとりあえず潰れていません。
知り合いの方で、ハウスがつぶれてしまった人もいて、本当に気の毒です。
さて、夫は現在、農協のアルバイトとして、そういった壊れたハウスを直したり、ハウスの雪おろしなどの仕事をしています。雪かきなど、何しろ全力での力仕事になるので、さぞかし10時と3時のお茶はほっとできることでしょう。
(寒さが厳しい日などはじっとしているのがつらいそうですが・・・)
この農作業時のお茶のお茶うけのベストは信州ではやはり「漬物」かと思いますが、体力仕事の夫らにはさすがにそれだけでは物足りないはずです。なのでだいたいお茶受けは、お漬物、せんべいなのど乾きもの、パンや団子などの生もの、という感じのようです。
ただ、お茶を出すのはそのハウス(畑)の持ち主、ということになっているのですが、家によっては「煮物」「おでん」などもあるようです。それを聞いたときはちょっとびっくりでした。
先日もお昼に帰ってきて「お茶におでんがでたから、あまりおなかすいていない」というのでした・・・。
お茶におでん。。。
この前などはお茶に「切干大根」が出たそうです。
お茶と切干大根・・・数人で食べるというのになかなかシェアしづらそうな・・・。
夫は湯呑みに入れて食べたそうです(笑)
↓ うちの田んぼ。雪で真っ白。

心配で連絡くださった方、ありがとうございました。ぶどうハウスなどはとりあえず潰れていません。
知り合いの方で、ハウスがつぶれてしまった人もいて、本当に気の毒です。
さて、夫は現在、農協のアルバイトとして、そういった壊れたハウスを直したり、ハウスの雪おろしなどの仕事をしています。雪かきなど、何しろ全力での力仕事になるので、さぞかし10時と3時のお茶はほっとできることでしょう。
(寒さが厳しい日などはじっとしているのがつらいそうですが・・・)
この農作業時のお茶のお茶うけのベストは信州ではやはり「漬物」かと思いますが、体力仕事の夫らにはさすがにそれだけでは物足りないはずです。なのでだいたいお茶受けは、お漬物、せんべいなのど乾きもの、パンや団子などの生もの、という感じのようです。
ただ、お茶を出すのはそのハウス(畑)の持ち主、ということになっているのですが、家によっては「煮物」「おでん」などもあるようです。それを聞いたときはちょっとびっくりでした。
先日もお昼に帰ってきて「お茶におでんがでたから、あまりおなかすいていない」というのでした・・・。
お茶におでん。。。
この前などはお茶に「切干大根」が出たそうです。
お茶と切干大根・・・数人で食べるというのになかなかシェアしづらそうな・・・。
夫は湯呑みに入れて食べたそうです(笑)
↓ うちの田んぼ。雪で真っ白。

スポンサーサイト