fc2ブログ

2013.83.31 季節感

さあ明日から9月。こちらは朝晩などすっかり涼しくなりました。これからは本格的なぶどうの季節です。

ほかの国のことはよく知りませんが、日本人は季節に敏感だと思います。

果物は本当にその「季節感」に左右されます。
季節先取り、初物、などいち早く季節感を出すのがもてはやされているような気がします。

例えば今日は8月の最後の日ですが、結構全国的に暑いようです。
でもだからといってスイカはもうどんどん売れる、ってことはないのです。
もう「スイカ気分」ではない、というか。。。

むしろ、暑くなりはじめた6月とか7月はじめ、いち早くスイカが店頭にならびます。
「あ、もうスイカ?夏がやってきたなあ」と買う人は高くても喜んで買う、みたいな。

でも味はどうでしょうか。

はっきり言ってやっぱり出始めは季節感が重視されるので、まだ味は追いついていないことが多いと思います。
店頭にも多く並ぶ最盛期の頃がやはり味も熟してオイシイものです。

うちはハウスがあるので早く収穫になり、その点多少は需要に追いついているかと思います。
といって、この前暑い盛りに直売所に出してみたけれど、あまり売れませんでした。
まだみなさん「ぶどう気分」ではないようで・・・。

これからようやく秋!ぶどうの季節です。ぜひ「ぶどう気分」になってください!

↓ハウスのぶどう、だいぶ収穫しました。まだありますよ~巨峰は9月半ば!
budou_512.jpg




スポンサーサイト



2013.8.27 お知らせ

ホームページでもお伝えしておりますが、8/23夜~8/26まで電話・FAXが通じていない状態でした。

気付いたのは昨日。電話の着信音が1秒だけなって切れる、というのが繰り返されていたのがおかしいと思い、つながるかどうか確認しました。すると受信ができなくなっていることがわかりました。

今は以前使っていたFAX&電話機をつなげておりますので、大丈夫です!

最近、ゲリラ豪雨とか雷とかすごく多いですよね。

8/23の夜も、すごい雷がなっていて、すぐ近所に落ちたとのことでした。
翌日その地区の友人から「昨日の雷で給湯器が壊れたからお風呂やさんに行く」と聞いていたのですが、そのときにうちのFAX付きプリンタもこわれたのかもしれません。

普段はほとんど電話やFAXを使いません。使うのはぶどうやりんごの収穫の時期ぐらいです。
8/20頃からぶどうの収穫が始まりお客様からの問い合わせが増え始めるのがまさにFAXが壊れたこの8/23頃から。なんでしょうか、このタイミングの悪さは!

すぐに夫がエプソンに持ち込み修理。(うちは長野県に本社のあるエプソンを愛用。支店などそこらじゅうにあります。)早く直るといいのですが。
雷などの高圧を察知して電化製品を止めるという機械があるそうなのですが、そういうの取り付けたほうがいいのかも。

しかし、いつもは使わないから壊れても平気なのになぜこのタイミングで。。。日頃の行い?



再度申し上げますが、電話&FAX受付できますのでよろしくお願いします!!



2013.08.26 ピオーネどんどん収穫中

ピオーネの出荷がんがんしております。
味もおいしくなっております。

写真はピオーネと甲斐乙女(かいおとめ)のセットです。
赤いのが甲斐乙女です。皮ごと食べられて、おいしく色も美しいぶどうですが、通常販売するほどは数がないので、詰め合わせを御注文頂いたときなどに使うような感じです。

とはいえ、時期であればたいていございますので、興味のある方はご連絡ください!
ピオーネだけでもおいしそうですが、赤いぶどうが入るとさらに見栄えします。

なおピオーネですが、予約注文で贈答用は残り少なくなってきております。
家庭用はまだございますので、御注文お待ちしております~




↓ピオーネと甲斐乙女のセット(2kg箱)です。だいたい4房ぐらい入ります。
otome2_512.jpg

庭に置いてあった乗用モア(走りながらラクラク草刈できる)に乗っていた末娘。遊び道具だ。
moanagi_512.jpg

2013.08.26 今年のお米

今年はこの暑さのせいでしょうか、お米が例年より7~8日早く穂が出ているとの連絡が農協からありました。
なんでも過去20年でもっとも早いとのこと。
ぶどうも今年は少し早いようです。

他にも影響はでてくるのでしょうか。

それにしても今年は暑かった~。暑い日が連日というのがこたえました。。。
7月に台風が来る頃と、8月上旬が毎年一番暑いと思います。

その頃は、いつもなら気温の下がる夜でも家の中が暑く、扇風機なしで寝るのはつらいぐらいでした。クーラーがないので、暑くなるとほんとツライです。
お盆前に実家に帰ったときは、クーラーつけっぱなしだったので逆に快適でした。
子供達にあせもとか湿疹とかでたとき、昼寝させたいとき、クーラーがあればなあ、と思います。

(保育園では未満児のクラスだけクーラーがついています。小学校はなし。)


ちなみに、お盆を過ぎた今は朝晩すっかり涼しいです。(というか肌寒いときも)


うちの田んぼ↓ 穂が出ています。
okome_512.jpg

2013.8.18 ピオーネ

ハウスのピオーネ、もう収穫です。
農協向けにはすでに出荷しています。

ぶどうが色づいてくると、ああもう収穫だ、とちょっとドキドキします。(忙しくなりバタバタすることなどに対して・・・)
畑で色づいているぶどうを見るとなんかすごい存在感。

御注文いただいてます皆様、もうしばらくお待ちください!

1pione_512.jpg






2013.8.18 川遊び

家から車で15分ぐらいのところに川があり、真夏の川遊びにちょこっとでかけます。
松本市に隣接する朝日村というところの川なのですが、川が流れて山に囲まれているせいか家から15分ぐらい走っただけなのに、2度ぐらい涼しく感じます。

この暑さでは日中畑に出るというのは、本当に大変です。というわけで夏は昼食後、昼寝したりしています。
先日スイカ農家の人に聞いてみるとやっぱり昼寝しているそうです。(そのかわり朝は早い!)

kawa_512.jpg
↑川って、水が冷た~い。とても長くは入ってられません。
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR