2013.1.31 憧れ
月に3,4回ぐらいでしょうか、簡単な外食をしたり、買い物の用事などで、松本の中心部の方へ出かけることがあります。
つい先日も松本の街の方へ家族へでかけました。
途中、にぎやかやなネオンやお店などが並ぶ道を通っているとき娘が、
「大きくなったらこういうところに住みたいな」
と言ったのです。
びっくりしたと同時にしみじみ「そうか~」と思いました。
私と夫としては「都会のような人が密集する場所には住みたくない」という、なんとなく共通した思いがあります。そういうのもあって今に至る、って感じなのですが、それは大阪や京都の都会のことを知っていて、その便利さも味わった上で、今の生活を選んでいるわけです。
そういうのにあまり触れていないうちの子供たちは繁華街などが、やっぱりにぎやかで楽しそう、と思うんでしょうね。
田舎にいると都会に憧れ、都会にいると田舎に憧れる・・・。
要するに「ないものねだり」ということみたいです。
若者が都会に憧れるのは当然だと思います。
うちの子供たちも、大きくなって東京や大阪などに出て、その良さを知って、地元の良さも再認識して、好きなほうを選んで暮らしていければよいと思っています。
ちなみに、田舎田舎、と言っていますが、松本はいわゆる田舎、ではありません。
自然もあってほどよく便利ないい街です。
松本以外でも、地方都市、好きです。それぞれ個性があって楽しい。(ケンミンショーしかり。)
地方の良さ、もっと見直されてほしいですね。
保育園に3つぐらいミニかまくらが作ってありました。


大都会ではなかなかこんなこと、できないよ~。(なんだ息子の顔・・・)
つい先日も松本の街の方へ家族へでかけました。
途中、にぎやかやなネオンやお店などが並ぶ道を通っているとき娘が、
「大きくなったらこういうところに住みたいな」
と言ったのです。
びっくりしたと同時にしみじみ「そうか~」と思いました。
私と夫としては「都会のような人が密集する場所には住みたくない」という、なんとなく共通した思いがあります。そういうのもあって今に至る、って感じなのですが、それは大阪や京都の都会のことを知っていて、その便利さも味わった上で、今の生活を選んでいるわけです。
そういうのにあまり触れていないうちの子供たちは繁華街などが、やっぱりにぎやかで楽しそう、と思うんでしょうね。
田舎にいると都会に憧れ、都会にいると田舎に憧れる・・・。
要するに「ないものねだり」ということみたいです。
若者が都会に憧れるのは当然だと思います。
うちの子供たちも、大きくなって東京や大阪などに出て、その良さを知って、地元の良さも再認識して、好きなほうを選んで暮らしていければよいと思っています。
ちなみに、田舎田舎、と言っていますが、松本はいわゆる田舎、ではありません。
自然もあってほどよく便利ないい街です。
松本以外でも、地方都市、好きです。それぞれ個性があって楽しい。(ケンミンショーしかり。)
地方の良さ、もっと見直されてほしいですね。
保育園に3つぐらいミニかまくらが作ってありました。


大都会ではなかなかこんなこと、できないよ~。(なんだ息子の顔・・・)
スポンサーサイト