fc2ブログ

2012.9.29 嬉しい出来事

贈答用にならないような、すそ物のぶどうは、直売所にも出荷しています。

直売所は、箱詰め・袋詰めした商品を、生産者自らが持ってきて店頭にならべる仕組みになっています。
その際、出荷者がわかるよう、生産者の名前が書かれた値札シールを商品に貼ります。

先日、ピオーネを陳列棚に追加していたら、うちの商品を買おうと手に取ってくれた人がいたので、「あ、ありがとうございまーす」と声をかけると、その人が、「前にこの人(川口広平)のぶどうがすっごくおいしかったから、またそれを探しにきたのよ。」と言ってくれたのです。

あまりの驚きと嬉しさに、思わずそのおばさんに抱きつきそうになりましたが、もちろんそんなことはせず(笑)、「ありがとうございます!」とだけ言いました。

名前を覚えて、買いに来てくれたなんて・・・本当に嬉しい言葉です。



ここがいつもうちのぶどうを置かせてもらっている「ファーマーズガーデンやまがた」です。GWやお盆、秋の連休など、お客さんでいっぱいです。観光客だけでなく地元の人たちにも利用されています。
中にソフトクリーム屋さんが併設されていますが、そこでうちのぶどう(ナイヤガラ)を使ったソフトクリームが売っています。(ぶどうの時期のみの販売)すごくおいしいですので近くに寄られた方はぜひ!
farmars_512.jpg



スポンサーサイト



2012.9.24 いろんなぶどう

川口農園では、現在ピオーネと巨峰を主に取り扱っています。

ですが、実はうちのぶどう園には他ににもぶどうがあります。

写真は「甲斐乙女」です。色が赤いので詰め合わせの色合いなどに重宝します。
皮ごと食べられるのもポイント。
otome_512.jpg


これは「ウインク」。甲斐乙女とは同じ親からの品種でいわば兄弟にあたります。
同じように皮ごと食べられます。こちらもおいしいです。
wink_512.jpg


ただ、前にも書きましたが、このウインク、っていう名前もどうかなあ、と思います。

ちょっというのが恥ずかしい。。。ぶどうの名前は漢字がいいなあ。

これ以外にも、色々な品種のぶどうがあります。
聞けば、ぶどうマニア、みたいな人がいるらしいですね。

まだまだ大々的にホームページに載せるほどの量はないのですが、興味をもたれた方はぜひお問い合わせください!値段はご相談に応じます。(送料込5000円ぐらい~)


ピオーネ、巨峰、まだまだあります。
今年はいつもにもまして、おいしいというお声いただいております。
気候?作り方がよかった?ありがとうございます!

ご注文お待ちしております。

2012.9.24 秋の行事

収穫の秋。

ピオーネ、巨峰、ナイヤガラ、、、それぞれ収穫、収穫、の日々ですごく忙しいです。

だけど秋って、そのほかにも色んな行事があるんですよね。

小学校の運動会、保育園の運動会、敬老会、地区の運動会、地区のお宮のお祭り・・・。

とにかく各方面一大イベントばかりです。
今年は地区の役員&会計が回ってきたので、会議や準備もたっぷり参加しなければいけません。(主に夫)
先日も敬老会というのが私たちの住んでいる地区であり、私も準備に参加してきました。
子連れで・・・。

敬老会というのは地区の75歳以上(かな?)の人たちの会。
2時頃からの会なのですが、煮物やポテトサラダ、オードブルなどをつくるということで公民館の台所で私たち当番が調理。

地区のベテランのおばさん方がどんどん取り仕切ってやってくださるので、私は地味に野菜や肉を切ったり、お皿をならべるなど細々と仕事。そうしている間も子供たちを連れてきているので、気になって仕方ありません。
見ると、3人で豪快に大広間を走り回ったり、別の部屋にあった椅子をならべて電車ごっこなどをしています・・・。

うーん、大丈夫か・・・、障子とか破らないでよ~、汚したり、壊したりしないでよ~、と終始ハラハラでした。

会は草笛などの余興があり、ゆったりと進行していきました。
おじさんが葉っぱ一枚で色んな曲を演奏。

ただ「赤い靴」「五木の子守唄」「みかんの花の咲くころ」とか、なんだか哀愁を誘う歌が多かったです。
なんかいかにも敬老会、という感じで・・・。

今週は保育園の運動会、そして地区の運動会、です。

まだまだバタバタの日々はづつきます。





小学校の娘の運動会。子供の行事は楽しいですね。(今年はまだ役員ではないので)
undou_512.jpg



2012.9.2 ピオーネ収穫

ピオーネの収穫が始まりました~!

やっと、ようやくです!半年間長かった・・・

ぶどうって人が作るものなんだなあ、とつくづく思います。
作り方によって出来栄えがぜんぜん違うみたいです。

家庭菜園のきゅうりなんかは、苗を植えたらほったらかしでもきゅうりができるけど、
ぶどうは違うんです。
私にはまだよくわかりませんが、夫は毎年毎年いろいろな点を変えて、試して作っています。
さらに気候の影響もあるし。。。奥が深い・・・!

とりあえず立派にできあがった実を見て心の底からホッとします。
ああ、これでやっとぶどうがお金になる・・・と(笑)。← 家計を預る身です。


ご注文、お待ちしております~
 
pp.jpg
今年はかなり大きく、大粒!
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR