fc2ブログ

2012.5.31 霜

5月は結局、春らしい日が少なかったような気がします。
雷なども多かったし、何かと天気が不安定でした。

畑といえばこの時期心配なのが、「霜」です。
天気のことなので防ぎようがありませんが、わらを敷いたり、防御の農薬を散布したりあとは防霜ファンなど、少しばかりですが、対策らしいものはあります。

そんな中、5月の半ば巨峰の畑が遅霜にやられました。ここらへんではうちの畑だけだそうです。
近くにある背の高い木々が空気の流れをさえぎったからではないか、とのことでした。

あーあ、天候のこととはいえガッカリです。ひどくやられたものは芽をかきました。
夫は「しゃーない。」と淡々としたものでした。

今日様子を見たら、その後新しく葉が出て成長していましたが、どうなるでしょうか・・・。

余談ですが、家庭菜園のキュウリも霜でやられたのですが、結構持ち直して元気になっています。
来年は野菜の苗は、カッコウが鳴いてからにしようかな。(カッコウが鳴くともう霜はこないと言われ、カッコウが鳴いたら豆をまく、などといわれます。やっぱりこういうのが確実だったりするのかなあ。)


霜の被害 5/15
osojimo_512.jpg

今日の様子
osojimo2_512.jpg


スポンサーサイト



2012.5.20 田んぼの準備

前回の日記の続きになりますが、朝は今までお米を4合炊いていました。
ところがお弁当になると、結構ぎゅうぎゅうにご飯を詰めてしまうのもあってか、朝4合では夜に足りなくなってきました。
最近では朝5号炊くこともあります。
いずれは一升炊きの炊飯器か・・・???

でも大丈夫。お米なら自分のうちのがたんとあります。ちょこちょこと親戚や知り合いの方に買って頂き、ちょうどいい具合に使い切れそうなペースです。

そして今年もお米の準備。
まず、育苗です。稲の苗を暖かいハウスに置いて、毎日水遣り。(このあたりでは「水くれ」と呼びます)

あと代かき。これは田植え前にトラクターでかきまわす作業。こうすることで、田んぼの泥がなめらかになって植えやすくなり、水も流れにくくなります。田んぼに水が入ると夜はカエルの大合唱。水が入ったことが本当に嬉しそうに聞こえます。

そして田植え。今年は16日でした。
田植えが終わるとホッとすると同時に、本格的な農作業シーズン突入、という感じがします。

ien_512.jpg

↑これが稲の苗。これが毎日食べる、あのお米に・・・。そう思うと、いとおしいです。

sirokaki_512.jpg

↑代かき。

taue_512.jpg

↑どうしても機械は持てないので(新品は高級外車並み)、田植え機を持っている近所の方に植えてもらっています。

2012.5.14 お弁当

最近はお昼ごはんにお弁当をつくっています。
夫用と私用の二つ。

こういう仕事なら仕方のないことですが、毎日毎日お昼ご飯を用意しなければなりません。
自分のためだけなら適当でもいいのですが、やはり体力仕事の夫には、少しはきちんとしたものが必要かな、と思ってしまいます。

でも午前中に農作業をして、お昼に帰ってきてご飯を作るっていうのがかなり疲れることなのです。たとえラーメンや野菜いためなどであってもです。
家事や用事をしている日も12時に合わせた行動をとるというのが結構、拘束されます。

朝つくるのは面倒ですが、朝ご飯の支度のときにまとめて作ってしまおう!と思うと案外いけます。
内容は卵焼きやソーセージ、あと冷凍食品も。(最近の冷凍食品はすばらしい・・・)

そうしてみると、お昼がとっても楽だし、お昼頃には朝の苦労も忘れて、まるで誰かにお弁当を用意してもらったような気にさえなります。
なにより自分に用事があるときでもお弁当さえ用意しておけば、お昼の時間を気にしなくて良いというのが一番のメリットです。

それにお弁当作り、嫌いじゃありません。
たいしたおかずじゃなくても見栄えするし、できあがったとき、ちょっと達成感がありますよね。


といってもやきそばUFOや一平ちゃんがお昼、ってときももちろんあります。
(それはそれで、ちょっと嬉しそうな夫)



今、家のまわりは花がいっぱい咲いています。
信州は本当に花がよく育つ気候だと思います。

ところで、これ、何の花でしょう。
nasi_512.jpg

梨の花です。りんごとよく似ています。
青空に白い花、美しいです。

プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR