fc2ブログ

2012.2.26 新じゃが

毎年今ごろのこの時期に徳之島(鹿児島県)で農業をしている夫の知り合いからじゃがいもがどっさり送られてきます。
ほんとにダンボール一個満杯とかそんな量ですごく嬉しいのです。(ありがとうございます!)

今の時期こちらには当然新じゃがなんてないし、先日も直売所で買ったじゃがいも(北海道産)があんまりおいしくなかったのでがっかりしていたところでした。
じゃがいも=北海道と思ってはいけません。そのじゃがいもは北海道産でしたが、新鮮なものには思えませんでした。だいぶ前に収穫し、保管されていたものなのではないでしょうか。

スーパーなどで産地をみてもそうですが、今じゃがいもが旬の場所は鹿児島とか長崎とか南のほうです。
だんだん北上してくるんですよね。

さてさて。たくさんのじゃがいもを見て色々な料理が思い浮かびますが、早速お楽しみのコロッケをつくりました。
毎年いただいたら作っています。自分で言うのも何ですがもう絶品。もちろんゃがいものおいしさのおかげです。手作りのコロッケっておいしいんですよね~。スーパーのお惣菜売り場のとはぜんぜん違うやさしい味。あっさりしていて何個でもいけます。新じゃがでつくるとまた格別。

その他、そのまま皮ごと切ってグリルしてあら塩やサワークリームをつけて食べたり(皮がおいしい)、定番のポテトサラダももちろんつくります(半熟のゆで卵を多めに混ぜ込むのがお気に入り)。あとじゃがいもとわかめの味噌汁、フライドポテト、煮物・・・。さあさあ、どんどん作るぞ~!

koro_512.jpg
じゃがいも(大)10個で小ぶりのコロッケを50個ほどつくりました。

househarikae_512.jpg
ハウスのビニール張り替え作業。一人ではなかなかこの作業は難しいので、複数でやります。
スポンサーサイト



2012.2.18 子供と仕事

私の冬は専ら事務仕事。確定申告をしなければならないので帳簿の整理など一年分の事務整理をこの時期にやっています。
ここしばらくは子供たちが保育園に行ってくれているので助かっています。
机に向かう仕事というのは子供が家にいると、本当にできません。
横から無理やりキーボードを触ってきたり、書類を引っ張って落としたり・・・。
帳簿とにらめっこしているときに「おかーさーん、おやつまだ~?」とか言われるとあーっもう!となります。
というわけで事務仕事は子供たちが保育園に行っている間にしたいのです。

・・・それなのに2月の上旬から1週間、息子がずっと下痢のためお休みとなってしまいました。
ようやく治って今日からまた保育園に行ける、というその日、今度は末娘が下痢に・・・。
ほんとこんなことの繰り返しです。

世の中の共働き・フルタイムで働いているお母さんたちは一体どうやっているのだろう?と思います。
子供は絶対に風邪や下痢になります。しかもそれは大抵一日では治りません。病児保育の保育園もあることにはありますが、離れていたり、子供がそこに慣れていなかったり色々厄介です。

職場の理解を、とも思います。でも人を雇うことがあるのでよくわかりますが、忙しい時期にあてにしていた人に休まれる、というのはキツイものです。

というわけでやっぱり困ったときは、自分の親か夫の親の助けを借りる、というのが一番いいように思います。実家から遠く離れることを選択したので言える立場にありませんが、やはり親が近くにいるというのはお互いに助かりますね。

育児は体力がいるからやっぱり親も若い方がいいわけで、となると出産も早いほうが・・・。と考えると結婚や出産の適齢期、ってやっぱりあるのかな、と思ってしまいます。

子供ができたり、歳をとるごとにだんだん保守的になっていく自分です・・・。

(ちなみにこのあたりは夫の両親と同居している家庭が多いです。核家族は少数派。)

yuki_512.jpg
庭の様子。まだまだ雪が残っています。明日も冷えてマイナス10度とか。さぶ~!
ただ日差しはちょっと春めいてきた気もします・・・。

2012.2.6 ホットワイン、ですが・・・。

寒い寒い~!
この冬は本当に寒いです。私たちの住んでいる今井地区は松本のなかでもかなり寒いところで、朝晩が特に冷え込みます・・・

朝起きて、ファンヒーターのスイッチを入れたとき現在気温が出ますが、最近はそれが「1」とか「2」なのです。
そして先日ついに「0」となっていました。

0度!
冷蔵庫のチルド室か!

北海道やアラスカ、北欧など寒い地域はいろいろあるでしょうが、室内温度がここまで寒いのはないでしょう。
そういう地域は暖房を切らないからむしろ暖かいそうですね。燃料代はかかるでしょうが、羨ましい・・・。

そんなこともあって、前からつくりたいと思っていたホットワインを作ってみました。
ワイン、好きなんです、私。
ワインそのものというより、ワインとそれに合う食事が。

材料は、
赤ワイン(安物でよい)、オレンジ、りんご(うちのりんごです)、シナモンスティック、はちみつ、
以上。

それを瓶などの容器に入れて5日間寝かせるだけ。
簡単~!

そして先日、飲んでみました。ふたを開けるとスパイスと果物のいい香り。

いろんなパターンで試した結果、好みだと思いますが私は温めないほうがおいしいと思いました。
そのほうがフルーティーでよりスパイスの味を楽しめる気がしました。

温めると熱燗のようにアルコールのカーッ、もわ~っとした感じが口の中に広がってしまいます。
熱燗は苦手なので、私はそう思いましたが、もちろん個人差があると思います。

以前スイスかフランスあたりの映像で、おじさんが一仕事終えて村のバーのようなところで、このホットワイン(バンショーというらしい)飲んでいました。
まさに日本でいうおっちゃんが飲む熱燗、といったところでしょうか・・・。
ただ、そのスタイルはカップ&ソーサー、赤いギンガムチェックのクロスのテーブルで飲んでいて、日本と比べると可愛すぎましたけど。

明後日ぐらいからまた寒波がくるそうですね。

じんわりと暖まるという薪ストーブとかあこがれるなあ・・・。

wine2_512.jpg
これが材料。

wine1_512.jpg
あとは待つばかり。(結局、ひやで飲んでるわけなので、暖まっていない)
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR