fc2ブログ

2011.9.26 憧れの京都

奈良に住んでいたときは、特に意識することもなかった隣の県だった京都。でも確かに買い物は大阪でも、友達と遊びに行くときは京都だったし、お寺巡りも好きなので、そういう意味でもおでかけ、といえば京都という感じではありました。

でも関西を離れてみてすごい、と思うのが全国的な「京都」ブランドの人気です。
皆京都に憧れています。
テレビでも京都の特集などよく見るし、JRのコマーシャルにあったように「そうだ、京都へいこう!」のあのノリで、遠くからでも京都に遊びに行きたいようです。

実家から届いたお土産などをおすそわけするときも
「京都のたけのこです」「京都の和菓子です」などと言って渡すと
「京都の・・・!」(驚嘆)

とかなり喜ばれます。

残念ながら奈良にはここまでのパワーはない感じ。
その地味なところがまた奈良のよさなのですがね・・・。


奈良から来たお客さんがくれた京都みやげ。
IMG_7180_640.jpg
れんこんを使った水菓子で、この上なく上品。こと和菓子に関しては、京都のレベルの高さを痛感します。
(ちなみに奈良の人は食べ物に関して地元にはあまり自信がなく、京都や大阪の土産を買って持っていく傾向にあります。柿の葉寿司とかおいしいんですけどね。。。)
スポンサーサイト



2011.9.19 ナイヤガラの収穫

ナイヤガラの季節です。

ナイヤガラとはこのあたりで今の時期とれる黄緑の香りのよいブドウのことです。
ワインやジュースに加工されますが、地元では生食も人気。
直売所に出すとあっという間に売れます。

ただ、実が割れやすく輸送に向かないのが難点。だからあまり知られていないのだと思います。

ナイヤガラのワインもいいものはとてもおいしいです。甘く爽やかな香りが特長。
また、農家の知人の方からこのブドウを加工した「ナイアガラのジュレ」というのを前にいただいたのですが、それがまたとってもおいしかったので、私もこのナイアガラというブドウをいつかそんなふうに色々加工して、他の地域の人に紹介できたら、と思ったりしてます。(今はまだ夢物語・・・)

ナイヤガラを食べる娘。種ごと飲み込むのがツウの食べ方。(種のまわりはすっぱい)
naiya_512.jpg

贈答用の巨峰の受付は終了いたしました。ありがとうございました。
巨峰の収穫、出荷が当初の予定より遅れております。ご了承ください。

2011.9.8 田鯉

一昨日、お昼ごはんを食べながらテレビを見ていると、娘がローカルニュースに映っていたのでびっくりしました。
その日は保育園の「田鯉つかみ」のイベントの日。
その様子がニュースで取り上げられていたのでした。

田鯉(たごい)とは除草のために田んぼに放された鯉のことで、鯉が泳いで泥がかきまぜられることで雑草を生えにくくするという狙いがあるそうです。
最近は農薬の普及で、そういう田んぼもほとんどなくなったようですが、子供たちが農業に親しむためのイベントとして毎年行われています。

いつもはどろんこになると怒られるのに、その日はどんなに泥まみれになってもOK!
とても嬉しそうな娘でした。

子供はほんとに泥んこ遊びが好きですね・・・。自分もそうだったのかなあ??

2011.9.1 ピオーネ終了しました。

あっという間にピオーネの収穫が終わってしまいました。

作るのには剪定から半年以上かかるのに、とるのは一瞬です。

お買い上げいただきました皆様、ありがとうございました。


初めての米。稲穂が育ってきました!
kome_512.jpg
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR