fc2ブログ

2011.7.22 家庭菜園

一応ですが、家の庭のすぐ裏側で家庭菜園をしています。
この時期は夏野菜がぞくぞくでてきています。草取りなど管理はなかなか難しいですが、採れたての新鮮野菜、やっぱりおいしいし、嬉しいものです。

◆キュウリ
とにかく、この時期たくさんたくさん採れます、人にあげたいけど、農家じゃなくても結構みんな家庭菜園は持っているので、あげられない。。。「きゅうり、は、あるよねえ?」という会話になります。
きゅうりの浅漬け作りを日課にしたら(一日5本ぐらい)いい感じで消費できてます。

◆ナス
これも毎年、簡単にたくさんできるので、今年はちょっと種類を変えてみたのですがそれが失敗。
なかなか実がつかなくてハラハラしました。少し変わった品種で「米ナス」という種類にしたのですが、やっぱりいつものナスにしておけばよかった、やはり一般に流通しているナスは使いやすい!これは、ちょっと皮が固く、トゲトゲが痛い~!まあ味はおいしいですけど。

◆ズッキーニ
見た目はどう見ても日本らしくない、ラテン系の植物です。サボテンを連想させるような・・・。生育が旺盛で、二日後ぐらいに見に行くと、靴のようにでかくなっています。揚げびたしなどが最高。

あとはシソ、ゴーヤー、トマト、カボチャ、ピーマン、ししとう、モロッコインゲンなどです。
おいしいですね。夏野菜。

巷で流行っている「緑のカーテン」。ま、うちは畑にあるから使えてないのですが・・・私はゴーヤー好きなので、あくまで実、が目当てです。朝晩が涼しいからか、なかなか大きくならない。
goya_512.jpg

これこれ。この米ナスに手こずっています。素手でとろうものなら「イテッ!」となります。でも見た目は素敵。絵手紙になりそうな?(笑)
nasu_512.jpg
スポンサーサイト



2011.7.11 暑さ対策

梅雨もあけていよいよ夏本番の暑さになってきました。
といってもずっと奈良で暮らしていた私たちにとっては、やっぱりこちらの夏は過ごしやすいです。

①なんといっても湿度が低く、気温が高くてもカラッとしている。
②朝晩(晩は暑いときもあるけど)の涼しさ。(ノースリーブだと肌寒いときも)

特に、朝のひんやりした涼しさ、本当に快適です。

なので、うちにはクーラーがありません。

もちろんなくても平気!というのではなく、昼間は結構ツライです。シャワーばっかりしています。
朝晩は涼しくても、内陸性気候なので、真夏の昼間は36度ぐらいの気温になります。

それでも、一応耐えられているので、やっぱり涼しいのだと思います。
毎年すだれとよしずを窓の外側につけるのですが、それがかなり効果がある感じです。2度ぐらい違うのでは?

しかし本当に暑いのは8月。気合を入れないと。
しかも、その8月に一瞬だけ帰省する予定があるので、倒れないか心配です。(本気で)

こちらは巨峰。畑はトーゼン暑いです。日差しが夏ですね。
でも葉が茂ってきたら木陰になって、少し涼しくなります。救われます。
kyohou_512.jpg










2011.7.2 地震!

まさにここ松本で震度5強という大きな地震がありました。
心配して連絡を下さった方々、ありがとうございます。私たちは無事です。

それにしても、あんな大きな地震は初めての経験だったので恐ろしいです。
大地震のときよく言われる「突き上げるような」揺れというのも感じました。

発生時は朝の支度などで家族皆家にいました。5人で慌てて外へ出ました。(何しろ家が古いので・・・それが不安)
そして子供たちは早めに安全な保育園に行かせました。(やはりあまり揺れていなかったそうです)

なんでも東北の大震災後、活動が活発になった断層の3つのうちの一つが家から車で20分ぐらいの場所にある牛伏寺(ごふくじ)断層なのです。

こわい・・・。

でもどこにでも断層はあるし、全国どこでも大地震が発生する可能性が高まったということなので、とにかくそのつもりで暮らしていくしかないようです。


話はかわって、
ハウスのピオーネです。だいぶぶどうらしくなりました。
IMG_6555_512.jpg
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR