2011.6.25 夏至
夏至をすぎました。
農作業は明るい時間が仕事ですから、日が昇っている時間がもっとも長いこの夏至の日が、一番長く働いているということになります。
これからちょっとずつ日が短くなっていきます。
毎日は気づかないけど、2週間後ぐらいに、ふと「あ、前より日が短くなった」と思うのです。
そう思うとちょっぴりさみしい。
そういう意味ではその日を境に日が長くなっていく冬至のほうが嬉しい気分になるような。
さて、今日は片手間にやっているとうもろこしの作業。
作ってみて初めて知りました、とれたてのとうもろこしのおいしさというものを。
ほんとにめちゃくちゃおいしいのです。というわけで毎年。
冷凍もできますが、やはりもぎとって蒸してすぐ食べるのが一番!
とうもろこしごはんなんかもおいしい。
これがとうもろこし。畑が家のすぐ近くにあって便利です。

二本発芽したのを一本に間引く作業。そのほうがよく育つといいます。

農作業は明るい時間が仕事ですから、日が昇っている時間がもっとも長いこの夏至の日が、一番長く働いているということになります。
これからちょっとずつ日が短くなっていきます。
毎日は気づかないけど、2週間後ぐらいに、ふと「あ、前より日が短くなった」と思うのです。
そう思うとちょっぴりさみしい。
そういう意味ではその日を境に日が長くなっていく冬至のほうが嬉しい気分になるような。
さて、今日は片手間にやっているとうもろこしの作業。
作ってみて初めて知りました、とれたてのとうもろこしのおいしさというものを。
ほんとにめちゃくちゃおいしいのです。というわけで毎年。
冷凍もできますが、やはりもぎとって蒸してすぐ食べるのが一番!
とうもろこしごはんなんかもおいしい。
これがとうもろこし。畑が家のすぐ近くにあって便利です。

二本発芽したのを一本に間引く作業。そのほうがよく育つといいます。

スポンサーサイト