fc2ブログ

2011.5.31 田んぼ

今年から米をつくっています。

残念なことに、一般には米(農家)では食っていけない、と言われます。
このあたりでは、果樹農家が畑の片手間に自分の家で食べる分を作っている、という感です。
田んぼがあるからやっている、というような・・・。

下落する米の価格、ごはん離れなど、米作りの環境は悪化の一途をたどっています。
備蓄米は大量にあるのに、TPPの参加で米を輸入する、なんてことになったら。。。。

減反政策で米をやめて麦をつくればお金がもらえる、という制度もあって、麦畑が広がる地域もあります。

麦の穂はきれいだけどちょっと悲しい風景。
お米の国なのに・・・。

昨年まではお米は近所の農家仲間の方から買っていました。

そして衝撃の事実。

作るより、買うほうが安いのです・・・(農家の人に分けてもらう場合)

でもなんとなく、米作りには農家として興味がありました。
ただ、私自身はまだまだ先でいいと思っていました。
なんというか、まあ、しがらみもあって、今回やることになった次第です・・・。

(田植えは機械が高すぎるので自分では持てず、植えてもらいました)

でも自分で作ったお米、食べるのが楽しみです!
そしてこんな時代、自分でお米を調達できるのはいいことなのかも。(と考えるようにしました)

これがうちの田んぼ。水見は毎日。(田んぼは晴れている場合、2日に一度ぐらい水路から水をいれます。でないと水がなくなります。やってみるまで実は知りませんでした・・・。)
tanbo.jpg
スポンサーサイト



2011.5.16 雨の日は・・・

農家の場合、雨が降ると休み?と思われがちですが、ハウスがあれば雨の日も作業できてしまいます。

この日はしとしと降る雨。でもハウスで草刈りです。
思いっきりどしゃぶりの雨、なんていう日はあきらめがついて休みにしていたりもしますが・・・。

畑があるとやろうと思えばやることは山ほどあるので、やっぱり畑にいくのです。
このへんは主婦の家事と似ているなあ、と思います。終わりがない、というか。

農業を始めてからは、与えられた休みというのはないので、「用事があるときに休む」というスタイルになりました。それでちゃんと休めるならそれが一番いいことだと思います。

会社勤めをしていたときは夫婦共に基本的には土日が休みでしたが、日曜の午後などなんとも言えない気だるさを感じていました。
だから、なんというか今の生活は忙しいのですが、自分たちのペースがあってそれには満足しています。

ただ、もうちょっとだけでも、休めればいいのに、と思います。体も心配だし。
しかしまわりを見渡すと農家の人々は老いも若きも皆、忙しそうに仕事しています。
そういうもんみたいです。そうしてしまうんでしょうね。

夫に言わせると晴天の日におでかけしたりするのは罪悪感を感じるとのこと。

でも、せっかくいい山が近くにあるのだから、もっとハイキングとか行きたいなあ。。。
まあ、乳飲み子がいるからどのみち無理なんだけど。

kusakari2_512.jpg

草刈り中。あえてこのピースしてる写真を載せて、と言われました。

2011.5.4 ハウスの管理

ビニールハウスでは主にピオーネが育っています。

それにしてもハウスの管理は大変です。
ハウスの温度管理は、側面や天井を開閉して調節します。(ビニールを巻き上げるようになっている)
晴れなら開ける、雨なら閉める、と明快なんですが、困るのは曇りの日です。曇りで薄日が差していて風も強い、そしてたまに雨、なんていう日は本当に困ります。

曇ってきて肌寒いと思い閉めると、急に日が差してきて暖かい陽気に。となるとハウス内は一気に40度近くになってしまいます。こうなると芽がダメージを受け、最悪の場合全滅になってしまいます。
かといって、熱くなるのを恐れて全開にしていてもそれではハウスの意味がありません。

かくして、ハウスと畑や家を行ったりきたりすることになるのです。
家からは往復1kmぐらい。微妙に遠い距離です。

最近は自転車で!

これがうちのハウスです。(借りています)

house1_512.jpg

くるくるとハンドルを回してビニールを巻き上げます。
house2_512.jpg
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR