2011.5.31 田んぼ
今年から米をつくっています。
残念なことに、一般には米(農家)では食っていけない、と言われます。
このあたりでは、果樹農家が畑の片手間に自分の家で食べる分を作っている、という感です。
田んぼがあるからやっている、というような・・・。
下落する米の価格、ごはん離れなど、米作りの環境は悪化の一途をたどっています。
備蓄米は大量にあるのに、TPPの参加で米を輸入する、なんてことになったら。。。。
減反政策で米をやめて麦をつくればお金がもらえる、という制度もあって、麦畑が広がる地域もあります。
麦の穂はきれいだけどちょっと悲しい風景。
お米の国なのに・・・。
昨年まではお米は近所の農家仲間の方から買っていました。
そして衝撃の事実。
作るより、買うほうが安いのです・・・(農家の人に分けてもらう場合)
でもなんとなく、米作りには農家として興味がありました。
ただ、私自身はまだまだ先でいいと思っていました。
なんというか、まあ、しがらみもあって、今回やることになった次第です・・・。
(田植えは機械が高すぎるので自分では持てず、植えてもらいました)
でも自分で作ったお米、食べるのが楽しみです!
そしてこんな時代、自分でお米を調達できるのはいいことなのかも。(と考えるようにしました)
これがうちの田んぼ。水見は毎日。(田んぼは晴れている場合、2日に一度ぐらい水路から水をいれます。でないと水がなくなります。やってみるまで実は知りませんでした・・・。)

残念なことに、一般には米(農家)では食っていけない、と言われます。
このあたりでは、果樹農家が畑の片手間に自分の家で食べる分を作っている、という感です。
田んぼがあるからやっている、というような・・・。
下落する米の価格、ごはん離れなど、米作りの環境は悪化の一途をたどっています。
備蓄米は大量にあるのに、TPPの参加で米を輸入する、なんてことになったら。。。。
減反政策で米をやめて麦をつくればお金がもらえる、という制度もあって、麦畑が広がる地域もあります。
麦の穂はきれいだけどちょっと悲しい風景。
お米の国なのに・・・。
昨年まではお米は近所の農家仲間の方から買っていました。
そして衝撃の事実。
作るより、買うほうが安いのです・・・(農家の人に分けてもらう場合)
でもなんとなく、米作りには農家として興味がありました。
ただ、私自身はまだまだ先でいいと思っていました。
なんというか、まあ、しがらみもあって、今回やることになった次第です・・・。
(田植えは機械が高すぎるので自分では持てず、植えてもらいました)
でも自分で作ったお米、食べるのが楽しみです!
そしてこんな時代、自分でお米を調達できるのはいいことなのかも。(と考えるようにしました)
これがうちの田んぼ。水見は毎日。(田んぼは晴れている場合、2日に一度ぐらい水路から水をいれます。でないと水がなくなります。やってみるまで実は知りませんでした・・・。)

スポンサーサイト