2011.4.25 ぶどうの新芽
ビニールハウスのピオーネ、芽がでてきました。
今年は加温機(灯油)をつけずにきています。昨年は加温していましたが、ビニールで覆うだけでも保温性はあるし、加温するよりは遅くなりますが、露地とは差がつきます。
灯油も高いし、今年はそれでいってみようと・・・。
芽が出てきてとりあえずホッとしています。
それにしても、今年はぶどうやりんごの値段がどうなるか、心配です。
スーパーで買い物していても、野菜や果物の値段が安いのが気になります。
この前も「水菜 69円」というのを見て複雑な思いでした。
消費者だった以前は、そういうのを見ると単純に嬉しかったものですが、
今はどうしても生産者の視点で見てしまい素直に喜べません。
(69円・・・。一体買い取り値はいくらなのか・・・)という感じ。
言うまでもなく原発の影響で、安いのは茨城産などが多いです。
ですが、これが日本全国の野菜全体に影響しているような感じがします。
直売所でしたが、イチゴも通常の倍ぐらいの量が250円でした。
うーん、不安です。
下:ぶどうの新芽を天ぷらにしたらおいしいと聞いて、早速揚げましたが・・・微妙。

今年は加温機(灯油)をつけずにきています。昨年は加温していましたが、ビニールで覆うだけでも保温性はあるし、加温するよりは遅くなりますが、露地とは差がつきます。
灯油も高いし、今年はそれでいってみようと・・・。
芽が出てきてとりあえずホッとしています。
それにしても、今年はぶどうやりんごの値段がどうなるか、心配です。
スーパーで買い物していても、野菜や果物の値段が安いのが気になります。
この前も「水菜 69円」というのを見て複雑な思いでした。
消費者だった以前は、そういうのを見ると単純に嬉しかったものですが、
今はどうしても生産者の視点で見てしまい素直に喜べません。
(69円・・・。一体買い取り値はいくらなのか・・・)という感じ。
言うまでもなく原発の影響で、安いのは茨城産などが多いです。
ですが、これが日本全国の野菜全体に影響しているような感じがします。
直売所でしたが、イチゴも通常の倍ぐらいの量が250円でした。
うーん、不安です。
下:ぶどうの新芽を天ぷらにしたらおいしいと聞いて、早速揚げましたが・・・微妙。

スポンサーサイト