2011.1.25 消費電力
前回の古い家に関する続きのような話です。
今どきの家はそんなことないのでしょうが、うちは電気を使いすぎるとすぐブレーカーが落ちます。
「あー、昨日台所片付けずに寝てしまったなあ」と朝から食器洗い機を回している横で
6時20分に炊き上がるようセットされた炊飯器が動いていて、
朝のパンをトースターで焼きながら、カフェオレ用の牛乳をレンジで温める。
・・・なんてことをしたら必ず落ちます。
日中はまだいいのですが、困るの夜。冗談じゃなく真っ暗になります(笑)
この前の夜、夫が子供たちをお風呂に入れているとき、落ちました。
そのときは、私がいたから屋外のブレーカーを入れにいけましたが、(外にある!)
夫がおらず、私と子供だけでお風呂のときにそうなったら、と思うと・・・・。
そのときの原因はオイルヒーターが節約モードになっていないことが原因でした。
最近は電化製品も増えてきて、スイッチをいれるときは、今何が動いているかを考えてスイッチを入れる、というクセがついてしまいました。
こたつなんかもうつけられません。電気ポットも購入したのですが、沸騰のときハラハラしてしまうので、ガスコンロでお湯を沸かして保温だけしています。
豆炭で暖めるこたつがあると聞いてるのですが、それにしようかしら。
巨峰の畑の針金、新しくなりました!(わかりにくいですが)

今どきの家はそんなことないのでしょうが、うちは電気を使いすぎるとすぐブレーカーが落ちます。
「あー、昨日台所片付けずに寝てしまったなあ」と朝から食器洗い機を回している横で
6時20分に炊き上がるようセットされた炊飯器が動いていて、
朝のパンをトースターで焼きながら、カフェオレ用の牛乳をレンジで温める。
・・・なんてことをしたら必ず落ちます。
日中はまだいいのですが、困るの夜。冗談じゃなく真っ暗になります(笑)
この前の夜、夫が子供たちをお風呂に入れているとき、落ちました。
そのときは、私がいたから屋外のブレーカーを入れにいけましたが、(外にある!)
夫がおらず、私と子供だけでお風呂のときにそうなったら、と思うと・・・・。
そのときの原因はオイルヒーターが節約モードになっていないことが原因でした。
最近は電化製品も増えてきて、スイッチをいれるときは、今何が動いているかを考えてスイッチを入れる、というクセがついてしまいました。
こたつなんかもうつけられません。電気ポットも購入したのですが、沸騰のときハラハラしてしまうので、ガスコンロでお湯を沸かして保温だけしています。
豆炭で暖めるこたつがあると聞いてるのですが、それにしようかしら。
巨峰の畑の針金、新しくなりました!(わかりにくいですが)

スポンサーサイト