fc2ブログ

2010.9.23 今年の巨峰

巨峰の収穫が始まりました。

個人的には巨峰の味が一番好きです。やっぱり王道という気がします。

ただ今年の巨峰は猛暑の影響か、部分的にしぼんでいるものが多く見られ、贈答用のような形のいいものは予約いただいた分を確保するのが精一杯な感じなのです。(量が読めないのでホームページでは終了とさせていただいています)
昨年は雹(ひょう)、今年は猛暑でトホホです。。。

でも、ぶどうのできばえというのは、気候の影響だけでなく、木が弱ってきているとか、肥料が足りなかったとか、粒抜きをしすぎたとか、本当に色んな要因が考えられ、どれが一番の原因か特定するのはすごく難しいものです。どれをどうしたらいいのか、もう迷路に迷い込んだ感じです。(私は畑に出ていませんが話を聞いているだけでそんな気分です。)
色々試してみたいけど、収穫は年一回。いや~果樹栽培って恐ろしいです・・・

まあそのあたりの要因を考慮しつつ、仕上げていくのがプロというものかもしれませんが、木が弱ってきたなどどうしようもない場合もあるので難しいところです。。。

kyohou (2)_512
スポンサーサイト



果物の旬

この仕事を始めるまで、りんごは一年中あるものと漠然と思っていました。
が、もちろんりんごの収穫は年一回です。そのとき収穫したものを特別な方法で保管しているため、一年中りんごが食べられるわけです。
でもやっぱりもぎたての旬のりんごが一番おいしいです。みずみずしさが違います。

秋の収穫ということで恐ろしいのは台風。今回の9号は本州を横断するルートでしたが、あんなのが収穫のころに来たらヒヤヒヤです。

写真のりんごは「つがる」という品種でうちはつくっていませんが、夏の終わりの今頃収穫のりんごです。(うちでは「ふじ」というりんごをつくっています。収穫は11月下旬。)
今回の台風の影響で早いうちにとったものなのか、たくさんいただきました。

とにかくいつも天気予報とにらめっこです。(しかしよくはずれる・・・)
tugaru_512.jpg

ちょっとおでかけ

ピオーネの出荷が終わって少し落ち着いたので、先日、軽井沢に行ってきました。
同じ長野県でもうちから車で1時間半ぐらいかかりました。県境に近いのでもう群馬に行くような感じです。東京からの避暑地として有名なのも頷けます。

大通りはいかにも観光地~という雰囲気でちょっと俗っぽくもありましたが、近くに「白糸の滝」というところがあって、とてもきれいな滝でした。
とても暑い日だったのですが、滝に近づくにつれ、だんだんひんやりしてきて涼しくなりました。子供たちも大はしゃぎです。(でも水はすごく冷たい)
いい息抜きになりました。

奈良からこちらに越してきて4年目ですが、どこへ行くのもだいたい初めてなのでとても新鮮なのがうれしいことです。家の近所でさえ新しい道を見つけたり、前回の日記にも書いたように遊べる川を見つけたり、近場でもちょっとした発見があるのが喜びです。

taki_512.jpg

収穫を待つばかりの巨峰。というわけで、ちょっと一息なのでした。
hukuro_512.jpg

ナイアガラ

ナイアガラというぶどう、こっちにきてはじめて知りましたが、とても香りのよいぶどうです。
ほとんどワインやジュースなどの加工用ですが、形のよいものは生食用として食べられます。
こちらの地元の人はこのぶどうが好きだという人、多いです。

種がありますが種ごと食べるのがこのぶどうの正しい食べ方。
実をちゅるっと飲み込むような感じで食べます。
昔懐かしい甘さ。おいしいぶどうです。

熟してくる時期には畑があま~い香りにつつまれます。
加工ぶどうの収穫はざくざく切ってカゴに入れていきます。

もうすぐ収穫!

naia_512.jpg



プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR