あっという間に・・・
すっかり更新がご無沙汰になってしまいました。
私事ですが、3人目の子供が産まれたり、パソコンが壊れたり(今も不安定ですが)で、ホームページ、ブログともここ数ヶ月、まったくさわることができませんでした。こんなことではいけません。
今後も少しずつですが、更新は続けていきますので、よろしくお願いします。
さて、ハウスのピオーネは、てんやわんやのうちに終わってしまいました。
出来は・・・うーん。味はおいしいのですが、何しろ果物は見た目重視なので、今年は、どうでしょう。。。
3年経ちましたが、年々ぶどうづくりの難しさを痛感しているような感じです。
今年はこちらも猛暑だし・・・
それでも昨年同様ご注文いただいた方には本当に感謝です。
しかし、ビニールハウスっていうのは暖房の灯油代とか、張り替えたビニール代とかとにかく経費がかかっているので、なんとしてもその分は取り返したいのです。
なかなか・・・厳しいですね。
そして写真は露地の巨峰です。
粒抜きをしているところ。粒が大きくなっていくので押し合って割れないようにあらかじめ粒を減らしておくのです。
ぶどうの形を決める重要な作業です。
今は全てに袋がかかっています(鳥がつつくのを防ぐため)。
9月中旬ごろから収穫・出荷できます。
が、この猛暑でどうなるだろう・・・。
とにかく気候にふりまわされっぱなしです。

私事ですが、3人目の子供が産まれたり、パソコンが壊れたり(今も不安定ですが)で、ホームページ、ブログともここ数ヶ月、まったくさわることができませんでした。こんなことではいけません。
今後も少しずつですが、更新は続けていきますので、よろしくお願いします。
さて、ハウスのピオーネは、てんやわんやのうちに終わってしまいました。
出来は・・・うーん。味はおいしいのですが、何しろ果物は見た目重視なので、今年は、どうでしょう。。。
3年経ちましたが、年々ぶどうづくりの難しさを痛感しているような感じです。
今年はこちらも猛暑だし・・・
それでも昨年同様ご注文いただいた方には本当に感謝です。
しかし、ビニールハウスっていうのは暖房の灯油代とか、張り替えたビニール代とかとにかく経費がかかっているので、なんとしてもその分は取り返したいのです。
なかなか・・・厳しいですね。
そして写真は露地の巨峰です。
粒抜きをしているところ。粒が大きくなっていくので押し合って割れないようにあらかじめ粒を減らしておくのです。
ぶどうの形を決める重要な作業です。
今は全てに袋がかかっています(鳥がつつくのを防ぐため)。
9月中旬ごろから収穫・出荷できます。
が、この猛暑でどうなるだろう・・・。
とにかく気候にふりまわされっぱなしです。
