fc2ブログ

加温機

現在、加温機は10℃になったら入るよう設定されています。
最近暖かくはなってきましたが、それでも日中でも動いていたりします。

ハウスの中はこんな感じ。
青々としています。暖かい日は作業していると汗をかくぐらいになってきました。

midori_512.jpg

露地のぶどうはまだまだ枝ばかりなので、かなり違います。

これが加温機。

kaon_512.jpg
スポンサーサイト



どんどん成長します

ハウスのピオーネ、ここまで成長しました。

しかしながら今年はまだまだ寒いですね。今週末また寒波がくるとか・・・。
もう、いい加減にしてほしいです。(涙)


pione_512.jpg

露地(外)のぶどうはこの寒暖の差をまともに受けてます。
寒かったら休眠状態になり、暖かくなったらまた起きて成長するのですが、こうも寒い暖かいが繰り返されると、もう次は起きてくれないんじゃないかと心配です。

お茶菓子

農作業の合間のお茶の時間、これが楽しみです。

色んなお菓子がありますが、先日お店で「おしるこビスケット」なるものを見つけ
驚いていた矢先、夫が知り合いにお茶に呼ばれたときにもらったお菓子がこれ。

siruko_512.jpg

「しるこサンド」
まあ、あんこのビスケットって感じでしょうか。

製造元は愛知県です。長野県では結構、名古屋っぽい文化を感じます。これ以外にも、こっちに来て初めて知った「みそパン」とか、みそ系のお菓子も多くあります。

あとお茶菓子として、はずせないのが漬物。

乾き物のお菓子ばっかり食べていると、結局このお茶とお漬物、っていうのが一番おいしかったりします。

芽吹き

ビニールハウスのぶどう、ピオーネ(巨峰に似たぶどう)です。
加温のおかげで芽が出てきました。

2月下旬ごろからハウスを加温してきました。
今年は特に3月の天気が不安定で3月に大雪があったりで、ヒヤヒヤでした。

というのも、3℃になると暖房のスイッチが入る設定になっているのです。
(もちろん設定はかえられます)
だから結構氷点下も多いこの春・・・泣けてきます。

灯油を使用していますが、これまた昨年より値段が高くて・・・。

以前の日記にも書きましたが、でもこうすることで、お盆前に収穫できるのです。
世間の需要にあわせての努力です。

果物って「旬」とか「見栄え」とかとにかく大事なんです。

朝晩早く暖かくなってほしいですね。。。(切なる願い)



長靴

農作業に欠かせないのが長靴。
長靴さえあれば、畑がどんなに泥んこでもへっちゃら。気になることといえばムレることぐらいです。

長靴も安いの、高いの色々あって、迷います。
安いのを短いサイクルで買い換えるか、ちょっと高くて丈夫なのにするか。本音を言うと後者にしたいんですよねえ。

アウトドア用品のブランドのものなどはやはり丈夫でデザインもかっこいいものが多いのです。
ちょっとしたことですが、それだけで気分よく仕事できたりします。
ただ値段が・・・
この前L.L.Bean の長靴でいいのを見つけましたが、5900円もしたのでやめました。

余談ですが、小さい子供にも長靴は必需品です。長靴を履くこと自体大好きだし、泥んこ、水たまり、うれしそうにずんずん入っていきます。

保育園の園庭など、結構ぬかるんでるので、送り迎え時に私も長靴を履いています。
今まで普通の長靴を使っていたのですが、ガーデニングコーナーに売っていた
ちょっとおしゃれな長靴に替えたら、やっぱりうれしいもんです。
子供みたいにわざと水たまりに入ったりして。

子供用でもアウトドア用のはやはり丈夫。
写真は手前のが子供用で、黄色がコロンビア、青がL.L.Beanのもの(なんとタコの柄)です。

私のおしゃれ長靴は奥の左。そのとなりは夫の仕事用です。



雨よけ

ビニールハウスもここまで完成しました。
このハウスは暖房機で加温するのではなく、雨よけとして使います。

ぶどうは病気に弱く、その病気というのは雨などから伝わってくるらしいのです。

そういえば学生の頃、ぶどうの産地としてイタリアなどの乾燥し、
雨の少ない「地中海性気候」で栽培される、と習ったような記憶があります。

要するに、湿度の高い日本には向いてない??

ここ長野県は比較的乾燥した地域ですが・・・

品種改良もされていると思います。


ビニールハウス

剪定などいろいろ仕事も残っていますが、夫は今、仲間でビニールハウスを建てる事業に参加しています。
農業に関しては色々と国や市の助成事業、というものがあって我が家それにも助けられている面が多々あります。

この事業は、完成したハウスの一つを使わせてもらうことができ、また建設中は日当も出るとのことなので、
ありがたく参加しています。

自分でお金を稼ぐ身となった今では、働いて日当を「もらう」というのはかなりうれしいものです。

地域の仲間との力仕事、結構楽しそうです。

ビニールハウス基礎

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR