fc2ブログ

2013.9.27 加工ぶどう、ほぼ終了!

どうなることかと思っていた加工ぶどう、ほぼ終了しました。よかった~。

前々回、このブログで手伝い募集の記事を書きましたが、親戚、親兄弟、が連絡をくれました。

さすがに一般の人からの連絡というのはなかったです(笑)

道の駅にでも貼り紙をしていたら観光客などから連絡がきたのかもしれません。
でもそういうのだと結局受け入れ態勢を整えるのが難しいだろうなあ。(畑の場所の説明とか)

それにしても、手伝いに来てくれたのは、本当にありがたかったです。

私達はふだんから畑に出ているので、もはや畑で働く新鮮さはありません。
加工ぶどうの収穫は結構単調な作業なので、退屈かな、とも思うのですが、楽しいと言ってもらえてホッとしました。

テレビなどで、都会の人が週末に家庭菜園をやったり、収穫体験、農業体験、みたいなのをイベントのように扱っているのを見ることがあります。(ま、体験を超えて職業にしてしまったのが私達なんですけどね。)

私たちの日常が、イベントになるなら、なにかこう、もっとうまく利用してみたいなあ、と思うのですが・・・。


皆でやるとどんどん進む。お手伝いありがとうございました!(子供達の世話も)
kakou_512.jpg

この日は気持ちのよい気候でよかったです。お茶の時間。
kakouotya_512.jpg



スポンサーサイト



2013.9.15 加工ぶどう収穫中

加工ぶどう、どんどん収穫中です。

今回はその様子を少し。

naiya1_1.jpg

畑は二ヶ所あって、こちらは小さいほうです。
カートにいくつかカゴを置いて収穫していきます。
塩尻の方で加工ぶどうを収穫しているのを見ましたが駅弁売りのような首に引っ掛けるひもつきのカゴを持ちながらやっていました。地域でいろいろやり方があるようです。

もうひとつの畑は本当に広くて、なんというか「ぶどうの砂漠」という感じです・・・(言い方は変ですが)。
果てしなくぶどうがぶら下がる光景が続く、という感じ。。。

ひたすら収穫しています。早くめどがつくといいのですが・・・。

naiya3_512.jpg

これがナイヤガラ。一般に加工用ですが、地元では生食用としても人気です。

今年はちょっぴりぶどうジュースを作ってみるつもりです。(加工所に出します)


2013.6.7 ワイン ~ブラッククイーン&ナイヤガラ~

加工ぶどうを作って地元のワイン会社「アルプスワイン」に出荷しています。

今まではナイヤガラというさわやかな甘い香りの加工ぶどうをメインで作っていましたが、一昨年からブラッククイーンという種類のぶどうも作って出荷をはじめました。

このぶどうのワインが結構人気があり、おいしいと評判のようで、地元の雑誌にも取り上げられたりしています。
名前の通り、濃い色の赤ワインで、これは辛口ですがさらっと飲みやすいおいしいワインです。
やっぱりお肉に合うような感じ。

写真を見ると、あれ、空っぽ?(右)
そう、この写真を撮る前に、先日庭でバーべキューしたときに飲んでしまいました。。。

夕暮れに外で飲むワインもまた格別なんですよね~。
それにワインって開封したときが一番おいしいと思うので、開けたら何人かで飲みきりたいものです。

値段は1500円程度。国産ですし、まだ手の届く値段かと思います。
何より、うちのぶどうが入っている(かもしれない)ことが一番のポイントです!

それにしてもスーパーなどで見る外国産のワインって安すぎる、と思います。
500円とかでもありますよね。
はるばる海を渡ってきてこの値段?!と驚いてしまします。
労働者にしわ寄せがいってないといいのですが・・・。

そして信州でもおなじみのナイヤガラのワイン(左)、やっぱりこれはおいしい!香りがすごくいいんです。
全国的にももっと知られてほしいなあ。

機会があれば、皆様もぜひお試しください。
国産ワインもレベルが高くなってきているようですよ。

wine.jpg

20111.3.3 ワイン

ワイン作り、ちょっと興味を持っています。何しろ材料はふんだんにありますので・・・

もちろん醸造の施設は持っていないので加工してもらう、という形になりますが。。。。
自分のところのぶどうで作ったワインなんて考えただけでなんだか嬉しくなります。

というわけで、出先で見かけたワイナリーを見学してみました。
白州にあるシャルマンワインというワイナリーです。

でも、見学してわかりましたが、ワインって長い長い時間、貯蔵するんですね。
まあなんとなく知ってはいましたが・・・。
つまり今年ワインをつくってもすぐには飲めない、というわけです。そこにワインの奥深さがあるのでしょうか・・・。

でも面白そうなので、ワインをつくってみるという方向で、進みたいと思っています。
うちで作れるワインはナイアガラという甘いぶどうのワインになります。

まずは今売っているワインの飲み比べだ!(それが狙い?)

taru_512.jpg

ワイナリーの地下倉庫。樽、樽、樽

tank_512.jpg

これは地下タンク。中はタイルになっています。ここで数年保存して・・・

tyozou_512.jpg

瓶に移し替えて、さらに1~3年保存するそうです。ほんと貯蔵が大事みたいですね。
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR