fc2ブログ

りんごの花

今年は3月に暖かい日が続いて、どんどん生育が進みました。
ハラハラしていましたが、やはり4月に氷点下。霜。マイナス6度なんて。
毎年のパターンです・・・。

りんごにも一部被害が出ています。

hanass.jpg
スポンサーサイト



春はもうすぐ。

この冬は松本には珍しく、雪が多く、気温も低く、冬らしい冬でした。
3月に入り、朝晩は冷えるものの、だんだん暖かくなってきました。

写真は畑に肥料をまいているところ。トラクターの後ろにじょうごのようなものがついています。

ここに肥料を入れ、少しずつ、そして広げるようにまいていきます。
じょうご部分にブロードキャスター「broadcaster」という文字。英語で放送する、の意味ですよね。

肥料を広げる、ってことでしょうか。辞書を見るとほとんどがテレビなどを放送する、ということでした。
よく見る最後のほうに「種まき」という文字もありましたが、例文はまったくなく、あまり通じなさそうです。。。

broadcaster1.jpg

broadcaster2.jpg



ぶどうが色づいて・・・

気づけば7月も終わり、作業に追われ、まったくブログを更新できませんでした。

今年は色々とあって例年にもまして忙しいシーズンです。

でもようやく袋掛けも始めて、ゴールが見えてきました!

毎年のことながら、6月7月、本当に忙しい日々です。

仕事が忙しい上に、子供の習い事や部活、学校の送迎がまあ大変!

電車やバスもあることはあるのですが、なかなかいつでもどこでも、というわけにはいかないです。

かくして今日もあっちに送り、こっちに迎えに、と送迎送迎の毎日です。走行距離がすごい!

kyohou.jpg

巨峰。少しずつ色がついてきました。こうなったら鳥よけのために袋をかけます。

食べやすいぶどう

シャインマスカットです。

種がなく皮ごと食べられてとてもおいしいぶどうです。

ここ最近急速に増えてきています。

種なしぶどうを食べたら種があるのは嫌になるし、皮ごと食べられるぶどうを食べたらそればっかり。

楽な方へ楽な方へ…

久々です

久しぶりの更新。

新型コロナで世界はすっかり変わってしまいました。

でも、農家の暮らしは変わりません。

春が来て、りんごやぶどうの木々が芽吹いて、それらの世話をする。

収穫のない時期は収入も当然なく…。
毎年のことです。

淡々と果物の世話をしていくだけ。

ただ…、景気が落ち込むというと果物の価格が下がるのかな、とそれが心配。

スーパーで果物の価格を見てはホッとしています。
(そんなに下がってない)

美味しいぶどう・りんごができるよう毎日がんばります。

日々是農業。



↑とりあえず写真がなかったので一ヶ月前のハウスビニール張替えの写真。
またアップします!
プロフィール

kawaguchi

Author:kawaguchi



田舎暮らしに憧れ、2007年に奈良から長野県・松本市に移住してきた5人家族です(娘14歳、息子11歳、次女9歳)。

移住してきて始めたぶどう・りんご園について、信州での暮らしについて綴っています。よろしくお願いします。

川口広平(かわぐちこうへい) 
(このブログは主に妻・恵美が担当しております)

ホームページもご覧ください↓



http://kawaguchinouen.jp/





最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR