2015.12.13 りんごジュース
梓川のジュース加工所に、りんごジュース用の加工りんごを持っていきました。
予定ではもうできているはずだったのですがラベル貼りなどに時間がかかるようで、まだできあがったという連絡がきていません。
ご注文いただいている皆さまには大変申し訳ありませんが、出来上がりしだい、すぐお送りしますのでもうしばらくお待ちください。
加工りんごをカゴにいれる
予定ではもうできているはずだったのですがラベル貼りなどに時間がかかるようで、まだできあがったという連絡がきていません。
ご注文いただいている皆さまには大変申し訳ありませんが、出来上がりしだい、すぐお送りしますのでもうしばらくお待ちください。
加工りんごをカゴにいれる

2014.10.3 秋のきのこ
またこの季節がやってまいりました。
地のきのこ、です。
こちらの人は春は山菜採り、秋はきのこ採りに行く、という方が結構います。
先日もぶどうの収穫を手伝ってくださったおばさんからその話を聞いていたのですが、
とっても楽しそうで、こちらまで楽しくなってきます。
「ちょっとのつもりがたくさんあったので、どんどん採って帰りは温泉に入ってきた」とか、
「そろそろシメジがでてくるからいつもの場所へ行く(秘密の場所らしい)」とか。(野生のシメジ、相当おいしそうです。)
その方から「コムソウ」とう地のきのこをいただきました。
ふとみると、玄関においてありました(笑)。嬉しい・・・。
さっそく夜は、きのこ鍋。
鶏肉とかつおのおだしがきのこには合うような気がします。
煮えていくにつれて、野生のきのこらしいいい匂いが。
ほんと、この香り、普段のきのこからは出ないんですよね~。山のにおい・・・。
うどんにも春雨にもきのこのだしがしみて(子供にはこちらのほうが好評)おいしかったです。
楽しいことって身近にあるもんですね。
そのおばさんを見てそう思いました。
↓頂いたきのこ

地のきのこ、です。
こちらの人は春は山菜採り、秋はきのこ採りに行く、という方が結構います。
先日もぶどうの収穫を手伝ってくださったおばさんからその話を聞いていたのですが、
とっても楽しそうで、こちらまで楽しくなってきます。
「ちょっとのつもりがたくさんあったので、どんどん採って帰りは温泉に入ってきた」とか、
「そろそろシメジがでてくるからいつもの場所へ行く(秘密の場所らしい)」とか。(野生のシメジ、相当おいしそうです。)
その方から「コムソウ」とう地のきのこをいただきました。
ふとみると、玄関においてありました(笑)。嬉しい・・・。
さっそく夜は、きのこ鍋。
鶏肉とかつおのおだしがきのこには合うような気がします。
煮えていくにつれて、野生のきのこらしいいい匂いが。
ほんと、この香り、普段のきのこからは出ないんですよね~。山のにおい・・・。
うどんにも春雨にもきのこのだしがしみて(子供にはこちらのほうが好評)おいしかったです。
楽しいことって身近にあるもんですね。
そのおばさんを見てそう思いました。
↓頂いたきのこ

2014.2.25 お茶
大雪からもう一週間以上たちましたが、依然雪はたっぷり残っています。
心配で連絡くださった方、ありがとうございました。ぶどうハウスなどはとりあえず潰れていません。
知り合いの方で、ハウスがつぶれてしまった人もいて、本当に気の毒です。
さて、夫は現在、農協のアルバイトとして、そういった壊れたハウスを直したり、ハウスの雪おろしなどの仕事をしています。雪かきなど、何しろ全力での力仕事になるので、さぞかし10時と3時のお茶はほっとできることでしょう。
(寒さが厳しい日などはじっとしているのがつらいそうですが・・・)
この農作業時のお茶のお茶うけのベストは信州ではやはり「漬物」かと思いますが、体力仕事の夫らにはさすがにそれだけでは物足りないはずです。なのでだいたいお茶受けは、お漬物、せんべいなのど乾きもの、パンや団子などの生もの、という感じのようです。
ただ、お茶を出すのはそのハウス(畑)の持ち主、ということになっているのですが、家によっては「煮物」「おでん」などもあるようです。それを聞いたときはちょっとびっくりでした。
先日もお昼に帰ってきて「お茶におでんがでたから、あまりおなかすいていない」というのでした・・・。
お茶におでん。。。
この前などはお茶に「切干大根」が出たそうです。
お茶と切干大根・・・数人で食べるというのになかなかシェアしづらそうな・・・。
夫は湯呑みに入れて食べたそうです(笑)
↓ うちの田んぼ。雪で真っ白。

心配で連絡くださった方、ありがとうございました。ぶどうハウスなどはとりあえず潰れていません。
知り合いの方で、ハウスがつぶれてしまった人もいて、本当に気の毒です。
さて、夫は現在、農協のアルバイトとして、そういった壊れたハウスを直したり、ハウスの雪おろしなどの仕事をしています。雪かきなど、何しろ全力での力仕事になるので、さぞかし10時と3時のお茶はほっとできることでしょう。
(寒さが厳しい日などはじっとしているのがつらいそうですが・・・)
この農作業時のお茶のお茶うけのベストは信州ではやはり「漬物」かと思いますが、体力仕事の夫らにはさすがにそれだけでは物足りないはずです。なのでだいたいお茶受けは、お漬物、せんべいなのど乾きもの、パンや団子などの生もの、という感じのようです。
ただ、お茶を出すのはそのハウス(畑)の持ち主、ということになっているのですが、家によっては「煮物」「おでん」などもあるようです。それを聞いたときはちょっとびっくりでした。
先日もお昼に帰ってきて「お茶におでんがでたから、あまりおなかすいていない」というのでした・・・。
お茶におでん。。。
この前などはお茶に「切干大根」が出たそうです。
お茶と切干大根・・・数人で食べるというのになかなかシェアしづらそうな・・・。
夫は湯呑みに入れて食べたそうです(笑)
↓ うちの田んぼ。雪で真っ白。

2013.12.17 2013年度 りんごジュース
2013年度のりんごジュース出来上がっております!
写真はりんごジュース用のりんごをジュースセンターに持ち込んでいるところ。
りんごジュースは持ち込んだりんごによってまったく味が違います。
例えば農家仲間から同じように作ったりんごジュースをもらったりしても、飲んでみるとまったく味が違うのです。濃縮還元ではないストレートジュースだからその分、りんごそのままの味がでるのでしょうか。
うちは甘くなりすぎないように、普通の出荷には出せない青み果と呼ばれる酸っぱいりんごも混ぜて味を調整しています。飲んでみましたが、今年は昨年よりややすっきりしているかな?という感じ。
いずれにしてもとてもおいしく仕上がっております。
今年のりんごはすべて終了いたしましたが、りんごジュースはたくさんございますので、ぜひぜひどうぞ!
小玉でどうなることかと思いましたが、今年のりんごも終了となりました。
皆様、ありがとうございました。
なお、申し訳ございませんが、来年は贈答用りんごの値上げを予定しています。
消費税等のこともありますが、まわりの農園と比べてもかなり安い設定になっておりますので、
一度りんごの価格を見直したいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
りんごを搾ってもらうジュースセンター

加工用りんごをカゴにあける

写真はりんごジュース用のりんごをジュースセンターに持ち込んでいるところ。
りんごジュースは持ち込んだりんごによってまったく味が違います。
例えば農家仲間から同じように作ったりんごジュースをもらったりしても、飲んでみるとまったく味が違うのです。濃縮還元ではないストレートジュースだからその分、りんごそのままの味がでるのでしょうか。
うちは甘くなりすぎないように、普通の出荷には出せない青み果と呼ばれる酸っぱいりんごも混ぜて味を調整しています。飲んでみましたが、今年は昨年よりややすっきりしているかな?という感じ。
いずれにしてもとてもおいしく仕上がっております。
今年のりんごはすべて終了いたしましたが、りんごジュースはたくさんございますので、ぜひぜひどうぞ!
小玉でどうなることかと思いましたが、今年のりんごも終了となりました。
皆様、ありがとうございました。
なお、申し訳ございませんが、来年は贈答用りんごの値上げを予定しています。
消費税等のこともありますが、まわりの農園と比べてもかなり安い設定になっておりますので、
一度りんごの価格を見直したいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
りんごを搾ってもらうジュースセンター

加工用りんごをカゴにあける
